今日の新門 今日は新門の歴史についてです。 浅草神社社務所の右奥にあります、被官…

今日の新門

今日は新門の歴史についてです。
浅草神社社務所の右奥にあります、被官稲荷の紹介です。

被官稲荷社
台東区浅草二丁目三番一号 安政元年(一八五四)、新門辰五郎(しんもんたつごろう)の妻女が重病で床に伏したとき、山城(現、京都府南部)の伏見稲荷神社に祈願した。その効果あって病気全快、同二年、お礼の意味を込め、伏見から祭神を当地に勧請し、小社を創建して被官稲荷社と名付けた。名称の由来は不詳だが、被官は「出世」と解せば良いという。 
辰五郎は上野寛永寺住職輪王寺宮の家来、町田仁右衛門の養子。本姓は町田であった。輪王寺宮舜仁法新王が浅草寺伝法院に隠居し、上野へ行くのに便のいい新門を造った。その門の番を命じられたので、新門辰五郎と呼ばれた。辰五郎は町火消十番組の組頭としても、多彩な活躍をした。
社殿は一間社流造(いっけんしゃながれづくり)、杉皮葺。創建以来のもの。間口約一・五メートル、奥行約一・四メートルと小さいが、覆屋(おおいや)を構えて保護している。覆屋は大正期の建築物であろう。
社前には、「安政二年九月立之 新門辰五郎」と刻む鳥居ほかがある。

引用文献: 台東区教育委員会

#浅草 #新門 #新門辰五郎 #浅草寺 #浅草神社 #矢先稲荷神社 #祭 #江戸 #消防 #火消し #台東区 #鳶 #建設 #建築 #纏 #被官稲荷

It's only fair to share...
Share on Facebook0Share on Google+0Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn0

今日の新門

  1. 【従業員募集のお知らせ 女性限定】 ★フォローして頂いてる方へのお願いです! 多…

    【従業員募集のお知らせ 女性限定】 ★フォローして頂いてる方へのお願いです! 多くの方々に知って頂…

動画で新門

  1. Asakusa Shinmon 巻き帯の締め方①

    半纏に締める巻き帯の締め方その1…

お知らせ

登録されているお知らせはございません。

プレスリリース

登録されているプレスリリースはございません。

ページ上部へ戻る